公共交通機関でのポイ活をおすすめする理由
最近はモッピーやハピタスといったポイントサイトを利用したポイント活動が話題になっていますが、公共交通機関でポイントが貯められることを知っていますか?公共交通機関で貯めるポイントは、 年会費・入会金は一切無料です。基本的には定期券区間外利用時にしかポイントはたまりませんが、一度初期登録をすれば、ちょっとしたお出かけで公共交通機関を利用した時にポイントを貯めることができます。都度サイトを経由するなど、ちょっとした行動を伴うポイ活は大変ですが、公共交通機関のポイントは意識せずに「乗るだけ」で貯められることがメリットです。貯まったポイントは、1ポイント=1円で取り扱われています。今後、生涯どのぐらい公共交通機関に乗るかを考えたら、早めに登録すればするほどお得ですよね。
各公共交通機関のポイント制度まとめ
主要な公共交通機関で貯められるポイントを図にしてまとめました。JR東日本の「JREポイント」は、決済金額に対してポイントが貯まります。一方で、東京メトロの「メトポ」と都営交通「ToKoPo」は、交通機関の利用回数に応じてポイントがたまる形式ですね。
こちらの表は、それぞれのポイントの違いを示すために、基本的な部分を抜粋して作りました。細かい条件などは各ホームページを確認ください。
決済手段 | 還元率 | ポイント数 | 備考 | |
JR東日本 | SUICA | モバイル式SUICA:50円で1ポイント カード式SUICA:200円で1ポイント |
1ポイントからチャージ可能 | 「タッチでGO新幹線」サービス利用により、一部の新幹線(東北、上越、北陸)でもポイントが貯まる |
東京メトロ | PASMO | デイリーポイント:3ポイント ホリデーポイント:土日祝日の場合、+4ポイント ボーナスポイント:1カ月の利用回数に応じて+10~20ポイント |
10ポイントからチャージ可能 | 左記の基本ポイント以外にも、都営東西線、あるいは豊洲駅利用者に嬉しい、ピーク時を避けることでもらえるオフピークポイントがある |
都営交通 | PASMO | 1乗車につき:2ポイント 土日祝日:+2ポイント 乗り継ぎボーナスポイント:+2ポイント |
10ポイントからチャージ可能 | 都営バスは乗り継がない限りポイントがたまらないので注意 |
つまり、JREポイントを貯めるために還元率の高いモバイルSUICAで登録をしたり、東京メトロと都営交通機関はPASMOで両方のポイント登録をしたりできます。もしモバイルSUICAの登録ができない機種であれば、カード式SUICAのものでもいいですが、改札を通るときに適切なカードで読み取りがされるように注意が必要です。
公共交通機関のポイ活でどれぐらい貯まるのか
例えば、週末に一度東京メトロを利用する場合、デイリーポイントの3ポイントに加え、ホリデーポイントの4ポイントで7ポイントたまります。月にすれば、28ポイント。これが1年続けば336ポイントです。
さらにJRを週に一度、往復で500円分程度利用している場合、モバイルSUICAで決済することで10ポイントたまります。月にすれば40ポイント、1年続くと480ポイントです。合計で816ポイントです。これが10年続くとすれば6,760ポイントになりますね。
これはあくまでも基本的なポイ活の例です。JR東日本の「タッチでGO新幹線サービス」や東京メトロの「オフピークポイント」を工夫して活用すればさらに多くのポイントが貯められます。営業マン等、公共交通機関を多く利用する方には登録必須ですね。
貯めたポイントはどのように使えるのか
各社のポイントは1ポイント=1円で換算利用できることはお伝えましたね。
さらに嬉しいのが各社の最低利用ポイント数が低いということです。JREポイントは1ポイントから、メトポ・ToKoPoポイントも10ポイントから利用可能です。
貯めたポイントの使い道ですが、都営交通で貯まるTokoPoはPASMOへのチャージ代として利用できます!
JREポイントは、SUICAへのチャージはもちろん、商品券と交換したり、JREモールで利用することもできるので、ポイント交換の選択肢が広く有難いです。私は新幹線の駅中のお店でお土産購入にポイントを使っています。JREポイントは出張で稼ぐことが多いので、自分へのご褒美でお土産を買うことが小さな楽しみです(笑)
メトポもPASMOへのチャージにも利用できますが、他にも様々なポイントへの還元が可能です。ANAマイル、楽天ポイント、nanacoポイントに交換可能なことが他社との違いです。私の場合は、楽天ポイントに変換して楽天証券のポイントとして利用することが多いですね。
ただし、楽天ポイントへは500ポイントからしかできないので、細かい端数が出たときには、JREポイントやToKoPoポイントと同じく、電子マネーにチャージして利用するようにしています。
公共交通機関のポイ活まとめ
公共交通機関でポイントをためるメリットは3つ。
- 入会金・年会費が一切無料
- 必要なポイント最低利用数が少ない
- 一度登録するだけでその後は一切対応不要
デメリットは、資料請求をしたり、駅やネットでの初期登録が必要ということでしょうか。一回登録してしまえば済みますので、お時間のある時に試してみてください♪貯まるポイントは多くありませんが、塵も積もれば山となります。今後公共交通機関に乗らないという方はいないと思いますので、忘れないうちに登録することをおすすめします!