みなさんは肩凝りに悩んだことはありませんか?
私もその悩みを万年抱えている一人です。涙
高校生くらいの頃から肩凝りがひどく、社会人になってデスクワークが増えたからか悪化しました。
「高校生の頃から!?」と驚く方もいるかもしれませんが、おそらく原因はとんでもない教科書の量を毎日持ち歩いていたことだと思っています。笑
私は本当に心配性なので「今日はこの教科書使わないだろうな〜」と思うものでも、
「いや、もしかしたら電車の中でやる気が出て勉強したくなるかもしれない」とか「もしかしたらこの教科書も急遽使うことになるかもしれない」とか色々と考えてしまって、結局全部の教科書をカバンに入れて毎日生活していました。
受験シーズンは特に重い荷物を持ち歩いており、カバンは2〜3個持ちが当たり前でした。
その癖が社会人になった今でもなかなか抜けず、外出時は絶対に使わないものも持って行ってしまったり、メイクポーチはいつもパンパンです。
そんなひどい肩凝りを治すために月一でマッサージやエステに通っているのですが、施術を受けた際は一時的に肩が軽くなるものの、翌日になれば元通り…。
「これって何とかできないの?」
という自分の心の中の悲鳴を聞いて、色々とネットをあさり効果がありそうなものを試した結果、長年の肩凝りがかなり良くなってきたので、今回は「肩凝り」をテーマにお伝えします!
そもそも肩凝りってなぜ起きるの?
肩凝りを解消するには、「そもそもそれがなぜ起きるのか?」という原因を知ることが不可欠。
なぜ肩が凝るのかというと、人間の頭の重さは約5〜6kgもあり、その重さを支えているのが首と肩だからです。
海外では「肩が凝る」という表現をほとんど使わないそうですが、日本人は欧米の人と比べると身体つきが小さくて華奢のため、肩凝りを起こしやすいんです。
肩凝りには色んな種類があります。
その中でも特に多くの人が悩まされている要因が、「同じ姿勢、眼精疲労、運動不足、ストレス」によるもの。
この4大要因、みなさんも思い当たるものはありませんか?

肩の筋肉が緊張すると血管が収縮して血流が悪くなり、老廃物がたまり痛みを引き起こします。
結局は「血行不良」ということなんです。
特に、今はリモートワークを推進している企業が増え、社会人だけでなく学生もオンライン授業などでパソコンを使う頻度が増えているかと思います。
その際、多くの人は首を前に突き出して姿勢が悪くなるため、血流がどんどん悪くなってしまうんです。
また、パソコンやスマホなどから発せられるブルーライトも目には良くありません。
ドライアイから眼精疲労を引き起こすことも肩凝りの原因となっています。
何時間も同じ姿勢でいるのは結構辛いですよね。
かと言って、長時間のオンライン会議や打ち合わせ、授業があると顔出しが必要になったりして、頻繁に姿勢を変えることができない!という人も多いはず。
その気持ち、よくわかります…。
今回は、リモートワークでも快適に過ごせる、肩凝り解消グッズを紹介していきます!
肩凝り解消グッズのオススメ3選
①ニノメイクスリム
これは二の腕着圧インナーです。
インナーの上から重ね着ができるものなのですが、二の腕に圧力が加わって引き締まるだけでなく、両腕をつなぐ構造になっているため肩甲骨を内側にグイッと引き寄せて姿勢を美しく保つことができるんです!
さらに、二の腕のツボを自然に押すことができる構造にもなっているので血流促進もできてしまうという優れもの。
二の腕から肩まわりをしっかり温めることで身体中がポカポカしてきます。
私も愛用していますが、初めて着けたとき非常に感動しました。笑
夏服だと半袖や薄着になるので難しいですが、春・秋・冬であれば下着の上からつけていても気づかれにくいです。
いくらマッサージなどで筋肉をほぐしたとしても、姿勢が改善されなければ肩凝りは治せません。
こちらの商品はどんなにひどい猫背でも簡単に綺麗な姿勢をキープできるため、継続して着用することで肩凝り解消が期待できそうです。
元々は二の腕をスッキリさせる商品なので、コロナ太りでたるんだ二の腕にも効果が発揮できますよ!
ちなみに、私はニノメイクスリムを着用していることで色んな人から姿勢が良いと褒めてもらえたり、猫背が解消されたことで身長が高くなったね!と言われることが多くなりました。(わーい)
満足度92%、売上No.1の商品なので安心です。
姿勢を正したい方だけでなく、二の腕の太さが気になる方もぜひチェックしてみてください。
②Bo Yata ノートパソコンスタンド
続いてご紹介するのはノートパソコンスタンドです。
パソコンを斜めに立てかけることで目線の位置を斜め下から真っ直ぐに変えることができます。
冷却台があるものやコンパクトで持ち運びが可能なものなど、たくさんの種類がありますが、まずはみなさんが持っているパソコンの大きさに合うかどうかでご判断くださいね!
ちなみに、私はThinkPadやMacを普段使用していますが問題ないです!
その中でも特にオススメしたいのが「Bo Yata」メーカーです。
無段階の調節機能が最大の特徴で、7.9〜26.9mmの範囲であれば細かな高さや角度で調節ができます。
そのため、性別や年齢を問わず、どんな人でも正しい姿勢でのパソコン作業が可能になるのです。
また、パソコンを机から離すことでスムーズな排熱を可能にし、パソコン本体のパフォーマンスを高めることもメリットの一つ。
気になるカラーバリエーションは5種類と豊富!
私は「シャンパンゴールド」というカラーを購入しましたが、とっても可愛いので仕事のモチベーションが自然と上がっちゃいます♪
Amazonではベストセラー1位を獲得しており、人気の高さがうかがえます。
ちなみに、パソコンスタンドを使うとパソコンが斜めになり本体のキーボードが使いづらくなるため、新たにキーボードを購入することを推奨します。
私が使っているのは、「logicool」のサイレントワイヤレスキーボードです。
カチカチというタイピング音が気にならずに済むので、ストレス解消にも繋がりますよ!
③筋膜マッサージボール
肩凝り解消グッズにはこちらも欠かせません!
ボクシングなどのスポーツのトレーニングも使用されるマッサージボールです。
通常は運動前に重点的に訓練したい部位を活性化させたり、運動後に筋肉をほぐすのに使われたりするものですが、
私は肩がどうしても疲れた日の寝る前などに肩や肩甲骨の下に入れています。
そうすることで、肩凝りが一気に和らぎ疲労が取れるのでオススメです。
もちろん肩だけでなく、ふくらはぎや腰、ヒップなど様々な部位に使うことができ、むくみ解消効果も期待できます。
天然ゴムでできているため耐久性や弾力性が高く、軽くて小さいので持ち運びにも便利!
自宅で使うのも良し、会社に持ち運んで休憩時間にセルフマッサージをするのも良し。
形の異なる3種類のボールがセットになっているので、目的・用途に合わせて使い分けてみてくださいね!
いかがでしたか?
コロナが終息しても、コロナ前と全く同じ生活には戻らないのではないかと言われています。
そろそろ在宅にも慣れた方は多いと思いますが、その状況をいかに快適に過ごせるかを工夫していかないといけませんね。
ぜひ、このようなグッズを取り入れながら気になる肩凝りも解消して快適にオウチ時間を楽しんでいきましょう!