株式投資は、投資の中でも価格上下が激しく、リスクの高い投資と言えます。そんな中で最近流行っているキーワードは、「投資信託」「積み立て〇〇」「株主優待」です。
これらのキーワードに共通するのことは、長期保有が向いているということです。純金積み立ててを3年間続けて儲けた話については、こちらの記事を読んでみて下さい。
▼合わせて読みたい
初心者は長期保有の投資からスタートすると良い
株やビットコインなどで「億り人」になった人の話も有名ですが、そういった人をいきなり目指そうとして闇雲に投資を始めて失敗する人はたくさんいます。特に、私のような20代OLにとっては、限られたお金ですので、元本は減らしたくないけど、銀行預金よりは増やしたいと、思っているのではないでしょうか。そんな考えの方には、積立投資や、株主優待目当ての投資が向いています。
長期的な投資のメリットは、「値下がりを気にしなくていい」ことにあります。なぜなら、「値段が下がったら、その分安く買えるから」です。老後まで時間がある方、まとまったお金が今すぐに必要でない方は長期的な視点で投資を始めてみて下さいね。
ヤマダ電機はなぜ、長期投資に向いているのか?
投資家で有名な桐谷さんをご存知でしょうか。TV番組『月曜から夜更かし』でもよく取り上げられています。桐谷さんは、日常生活のほとんどを株主優待で生活しています。そんな桐谷さんも、ヤマダ電機はオススメの銘柄と太鼓判を押しています。
ここからは、ヤマダ電機が初心者の長期投資に向いている3つの理由をお答えします。
- 10万円以下で買える低位株で買いやすい
株式投資は、まとまったお金がないと始められないイメージがありますよね。10万円以下で買える株を「低位株」と呼びます。初心者は、まずは10万円以下で始められる株を選んでください。ヤマダ電機は6万円前後で100株買うことができます!初めてでもハードルが下がりますよね。また、大企業でこのように安く買える株は限られているので、会社の倒産リスクも考えると妥当な投資だと思います。
- 配当性向が約2%、優待利回りが約5%と高いから
配当性向は株式の購入価格に対してもらえる配当金の割合のことです。優待利回りとは、購入価格に対してもらえる優待の割合のことです。BtoCの企業では、株主優待がもらえることが多いですよ。低位株は配当金が分配されないこともありますが、ヤマダ電機は1,300円/100株と、まぁまぁ良いと思います。
配当性向や優待利回りは自分で計算もできますが、配当性向をまとめたサイトもありますので、それを見るのが早いです。
- 長期保有をすると、株主優待が増えるから
最近は投資家に長く投資をしてもらうため、株式の保有期間が長い投資家を優遇する会社が増えてきています。ヤマダ電機はその中の1つです。デイトレードのように、毎日売買するのは心理的ハードルも高まりますよね。「まず2年間保有してみよう」という気長な気持ちで始められます。保有中に値段が上がったら、こまめに利確(利益確定)して儲ける、というのも良いですよ。
というのも、「2年間保有」という意味は、権利確定日が3月末・9月末と年に2回の特定の日に株式を保有していること、だからです。それらの特定日は毎年カレンダー上で決まっているので、ネットで検索すればわかります。だいたい3月26~29日、9月26~29日のどこかの日です。上がったら売って、また下がったら買い直すことも行いやすいのです。
ヤマダ電機の優待の内容とは?
ヤマダ電機の割引券(1枚500円券)
【3月末】
・100株 … 2枚
・500株 … 4枚
・1,000株 … 10枚
・10,000株 … 50枚
【9月末】
・100株 … 4枚
・500株 … 6枚
・1,000株 … 10枚
・10,000株 … 50枚
<株式継続保有1年以上で優待を追加>
【3月末】
・100株 … 3枚
【9月末】
・100株 … 1枚
<株式継続保有2年以上で優待を追加>
【3月末】
・100株 … 4枚
※買物金額1,000円につき1枚の優待券を利用可(最大54枚まで利用可)
※優待券の有効期限は半年
2年以上株を持っていれば優待が、年間1,000円分増えることがわかりますね!株価が多少下がってしまっても、根気強く待てるのではないでしょうか。
ヤマダ電機は、全国47都道府県のすべてに店舗があるので、優待券は各地で使うことができるのも魅力です。家庭電化製品以外にも日用品も売っていますよね。ヤマダ電機のように、優待目的で株を選ぶ際は、その優待が「金券」や「買物券」だと使い勝手がよくオススメです。
金券以外にも食品やサービス券をもらえる株もあります。10万円ほどで購入でき、初心者にもおすすめの「TOKAIホールディングス」という会社もあります。利回りも高いので読んでみて下さい。
▼合わせて読みたい
ぜひ、お得な優待がある株式投資そして長期保有の第一歩を踏み出していただければと思います。