初心者で投資を始めたい方の中で最近流行っている優待生活。雑誌ダイヤモンドザイでも優待特集が組まれるほどに。5万円前後で投資&優待生活をしてみたい方は「ヤマダ電機(9831)」がオススメです。
▼合わせて読みたい
安定志向、初心者TOKAIホールディングスを選ぶべき3つの理由
この記事では資金10万円くらい用意できる方にオススメの「TOKAIホールディングス(3167)」の魅力をお伝えします。
- 優待の種類が豊富で、配当金も良いから
優待が1種類と決まっているところは多いですが、TOKAIの場合は自分で好きな優待を選ぶことができるのが特徴です。優待内容はこちらです。優待のまとめサイトから引用しています。
▼下記から1つ選ぶことができます(3月、9月それぞれ)
(1)「おいしい水の宅配便」または「うるのん」関連商品
(2)QUOカード(クオカード)
(3)フレンチレストラン「ヴォーシエル」食事券
(4)自社グループの「TLCポイント」
(5)格安 SIM スマホサービスLIBMO利用料割引
・100株 … (1)500mlボトル12本、または12リットルボトル1本(2,050円相当)
(2)500円相当
(3)1,000円相当
(4)1,000円相当
(5)2,100円相当
・300株 … (1)500mlボトル24本、または12リットルボトル2本(4,100円相当)
(2)1,500円相当
(3)3,000円相当
(4)2,000円相当
(5)5,100円相当
・5,000株 … (1)500mlボトル48本、または12リットルボトル4本(8,200円相当)
(2)2,500円相当
(3)5,000円相当
(4)4,000円相当
(5)11,280円相当
※TLCポイントはイオングループなどで使える「WAONポイント」と交換できます。
※スマホサービスは、月額割引(6ヶ月間)となります。
▼上記にプラスして下記も全員もらえます
◎フレンチレストラン「ヴォーシエル」食事券(×年2回)
・100株 … 20%割引券(12枚つづり)
◎自社グループ結婚式場共通婚礼割引券(×年2回)
・100株 … 10%割引券(割引上限10万円)
いかがでしょうか?個人的には「水」か「クオカード」が良いと思います。両方とも生活必需品ですし、価値が下がることがありません。特に、水はかなりの量がもらえますし買うと重い水が宅配で受け取れるのが嬉しいです。クオカードはもちろんコンビニなど様々なところで使うことができるので、あると便利ですよね!
100株あたりの配当金は2,800円です(3月、9月合算)。上記の優待以外に約3,000円の配当金までもらえます!配当金と優待を合わせると利回りは良くなりますね!
- 10万円以下で買える低位株だから
投資初心者にとって、数十万をいきなり1社につぎ込むのは不安がありますよね。TOKAIホールディングスは約10万円で100株買うことができます。過去5年間の株価推移はこちらです。多少の値動きはありますが、おおむね上昇傾向であることがわかります。3月末が利益確定となりますが、2020年2月中旬時点では下がってきているので、3月の優待を狙いたい方は今が買い時かと思います。

- インフラの会社で倒産リスクが低く、株価が安定しているから
TOKAIは静岡を拠点とするインフラの会社です。ガスなどを扱っているので、地元の優良企業ですし、普通の民間会社と違って倒産リスクが低いと言えます。最近は格安スマホ事業も行っているなど、領域を広げており、株主からの期待も大きい会社です。また、長期的に見ると上記の株価のように安定していますが、短期的に見ても株価の大きな上下はないことがわかります。価格変動が小さい株は長期保有に向いています。

ここからは、初心者でも長期保有して儲ける秘訣をお伝えします!
利益確定日までに株価が下がったらどうすればいいの?
それはズバリ、300株まで買い増しするです!
え?下がったのに手放さずに買うの?と思うかもしれません。株は持っているうちに価格が下がる分には実際の損失はしませんが、購入した価格よりマイナスの価格で売ってしまうとはじめて「損失」となります。よって、損失を出さない・減らすためにも少なくとも権利確定日までは所有しましょう。追加で100株購入すれば、平均すると購入単価を下げることができます。上記の優待内容にも書きましたが、300株まで優待がもらえますので、300株までは持っていてもお得感があります。もちろん、配当金も2,800円×3もらうことができますよ!
300株保有すると、約30万円かかります(100株約10万円×3)が、資金に余裕があれば、買って損はないです。長期的に見ると株価は上がっているため、不安という方も少しは安心材料になるのではないでしょうか。300株もっていて、途中で株価が300株の平均購入価格を上回ったら100株、200株と手放していけば良いのです。
いかがでしたか?株主優待生活を是非楽しんでみて下さい!